お知らせ
地域活動やてぃあんだぁクラブの運営についてお知らせいたします。
よくある質問
その他の学びのエッセンス
学習相談や子育て勉強会でのエッセンスを公開しています。
学びの道すじ
学習環境map
学習アシスト講座
勉強会の足跡
・(中2男子お母さん)本日の講演について息子に聞きましたところ、「勉強するにはまず人間関係」というところが印象に残ったそうです。日頃「お母さん僕を(勉強を)やる気にさせてくれ」と無理な注文をする息子ですが、よいヒントをいただいたのではないでしょうか。
・(村民50代主婦)どんな質問にも答えれるっていいですね。
・(村民20代主婦)周りを観て、その中で自分が誰かのために出来ることは何か?それは新しいことかもしれない。それを知るためにも多くの出会いや経験、学びやっていきます。今日の時間を中学生と共有できた事もまた良かったです。
第42回(2019.1.18@那覇市)うるく童まつり学習相談会(学びの秘密、発達課題)
第41回(2018.12.2 @与那原町)子育て勉強会
第40回(2018.11.17@宜野湾市)宜野湾教育の日(学びの秘密)
第39回(2018.11.3@宜野湾市)子育て勉強会(発達課題と学習支援)
第38回(2018.7.25@北中城村) 子育て勉強会(聞き方・聴き方・訊き方)
第37回(2018.7.13@那覇市) 子育て勉強会(就労支援)
第36回(2018.6.9@那覇市) 子育て勉強会(就労支援)
第35回(2018.3.31@那覇市) 子育て勉強会(発達課題と学習支援)
第34回(2018.3.13@那覇市) 子育て勉強会(発達に合わせた社会資源活用)
第33回(2018.3.9@読谷村) 子育て勉強会(学習環境補助)
第32回(2018.1.20@宜野湾市) 子育て勉強会(IT活用)
第31回(2017.12.23@与那原町) 子育て勉強会
第30回(2017.12.16@糸満市) 子育て勉強会
第29回(2017.11.26@豊見市) 子育て勉強会
第28回(2017.11.11@糸満市) 子育て勉強会
第27回(2017.10.14@糸満市) 子育て勉強会
第26回(2017.9.19@糸満市)子育て勉強会
第25回(2017.9.15@読谷村)子育て勉強会
第24回(2017.9.9@糸満市)子育て勉強会
第23回(2017.8.1@糸満市)子育て勉強会
第22回(2017.6.24@北中城村)中部地区婦人連合会リーダー研修
第21回(2017.5.27@浦添市)あいのその保育園 父母講演会
第20回(2017.4.20@読谷村) 「子や孫に伝える高度情報社会の淑女の勉強会」with読谷村婦人会
第19回(2016.10.6@読谷村)お父さんの子育て応援講座 →報告レポートリンク
第18回(2016.11.14@読谷村)読谷村 PTA
第17回(2017.1.21@西原町)「子どもの「有能感」を伸ばす勉強会」with西原南小 第4学年PTA
第16回(2016.3.17@西原町)学習環境補助事業づくり紹介with
第15回(2015.10.01@那覇市)学習環境補助づくり紹介 with親子成長会
第10・11・12・13・14回(2015.12〜2016.02@那覇市)子育て勉強会with若狭公民館
第9回(2015.03@北中城)塾いらずの高校入試対策
第8回(2015.05@北中城)定期テスト対策編
第7回(2015.07@那覇市)発達障害への理解と感覚統合療法withあしすと
第6回(2015.01@那覇市)塾いらずの高校入試対策と学校理解with若狭公民館
(那覇市若狭公民館)→ 報告書リンク
第5回(2015.02@那覇市)子育てお母さんの困った時の裏技ガイドwith若狭公民館
第4回(2015.01@那覇市)家庭での子ども学習支援with若狭公民館
第3回(2013.05@読谷村)塾いらずの高校入試対策 →企画書リンク
第2回(2012.07.1@那覇市)子育てラボ
第1回(2012.05.26@那覇市)子育てラボ
どの子も生まれつき素晴らしい才能を持っているって知ってますか?
3つの秘密で楽しく学ぼう!
どの子も8つの多重知能を持っている
1980年代、ハワード・ガードナー博士は誰もがもつ8つの知能・知性を提唱しました。
3つの学ぶスタイルの好みがある
視覚・聴覚・身体感覚
2つの学習処理の好みがある
同時処理・継次処理
〜大人な勉強会〜
塾講師経験8年、就労訓練講師3年、民間経験10年、県立専門高校講師1年の経験をふまえてご家庭での勉強相談から県内進学相談を含めた勉強会を実施します。
公民館や集会場など公共施設からcaféまで、ご要望があれば 1 名からでも出張親子セミナー・学習相談会の開催を承っております。ご用命の方はお気軽にご相談ください。
公共補助・助成事業ではない為、受益者負担となります。行政の方は別途ご相談ください。
佐渡山要 → sady225@gmail.com 070−5692−4173
家庭学習が気になる
親の為の勉強会
(最大5名)
・科目指導と目標設定
・がんばりノートの活用
・テスト対策
・机間指導と声かけ
・個別学習記録
家庭での子ども学習支援や家庭教育に必要なコト、学びの階段(守破離)、自立学習のスキル(技術)向上を目指します。
2017年度は、「学習心理学」や「学習方略」「学校教育と企業教育」も予定しております。
勉強や将来設計が気になる
保護者・祖父母の為の勉強会
(最大50名)
勉強テーマでは、宿題を早く終わらせる・後戻り学習・時間のやりくり・予習・教科書ガイドの使いこなし・ノートの取り方・テスト対策計画づくり、ABC分析、効き五感勉強法など、様々な勉強法の練習をとおして、自立学習のスキル(技術)向上を目指します。
多様な生き方や情報化の社会に置いて、近い未来の高度情報化社会の動きと、母親として、祖母として知っておきたい受験の事、仕事職種の変容などをお伝えします。
計画づくりを練習したい
親子の為の勉強会
(最大2名)
・1週間スケジュール…生活習慣の見直し、隙間時間、コツコツ
・勉強する場所…集中できる環境を考える
・学習習慣を身につける
・効果的な学習法を見つける…効き五感
====================
(より自己学習を行うための練習)
・何を学習するか決める
・必要な情報を調べる方法を知る(情報を評価する方法を知る)
・失望と混乱の感情は、学習プロセスには付きものであることを理解しておく
・常に別の視点を持つことを心がける
・自分の成績データをもとに自己評価を行う
・結果を次へとフィードバックさせる
キャリア形成支援塾
アルパカすく〜る
大学生 / 無料
自分の特性を見極める
将来自分がどこの業界に会うかなんて自分しかわかりません。就職した後で「あ、違う」と思っても遅い。キャリア形成予備校では、大学生である強みを活かして、意識を変え行動をすることで、さまざまな職種から自分の特性を見極めます。
理想の先輩を見つける
部活やサークル、どんなところでも面倒を見てくれたり相談にのってくれたりする「先輩」がいると安心です。キャリア形成予備校では、社会の先輩や行動する先輩との出会いがたくさんあります。卒業後もきっと素敵な関係になれます。
仲間と共に成長を続ける
一人で頑張り続けることは難しくても、喜びや悩みを「聞いてくれる」仲間がいると成長を続ける事ができます。キャリア形成予備校では、無料の自己研鑽プログラムを通して仲間と出会い、共に成長を続ける事が実現できます。
人工知能時代の働き方を学ぶ
科学技術の発展と共に、20年後には今の仕事のほとんどが変わっていると言われています。そんな時代の変容に合わせて私達の仕事のあり方も変わってくるでしょう。キャリア形成予備校では、時代の変容に合わせた働き方を現場で学びます。
成長の感動が世界を変える
意識を変え、行動を変え、先輩に励まされ仲間と共に自己を磨き続け、時代の変容にも動じない成長をした時、それは自信となってあなたに感動が訪れるでしょう。その感動は周囲の友達や家族にも伝染します。あなたの成長が世界を変えます。
〜 学習相談 〜
2500円/90分
勉強に困るお子様への学習環境補助の為に、就学中の子育てにお悩みを持つ保護者さまへの学習相談を実施しております。
進学や就職、交友関係、学校事情、発達状況など、お子様の将来を案じるお母さまの不安を少しでも和らげ、お子様にとっては学習面・健康面・精神面で安心した学習環境をつくるキッカケとなれば光栄です。
「勉強はしたいが塾に通わすにはお金が 、、、」
「最近、不登校気味で 、、、」
「学校の授業についていけない 、、、」
「勉強の仕方がわからない 、、、」
「病気療養で学校に通う事ができない 、、、」
「このままだと高校に進学できるか 、、、」
「学校や教育委員会、行政に相談したがもう少しつっこんだ 、、、」
といった様々な相談を伺い保護者さまと一緒に取組んでおります。
お電話、メール、ご来訪、お気軽にどうぞ。
お電話の方 → 070−5692−4173(さどやま)
メールの方 → sady225@gmail.com
日程調整 → 個別学習面談フォーム
(学習相談の流れ)
当方では大切なお子様の成長に慎重に関わるために
以下の手順を実施しております。
1. 保護者さま学習相談
虹の架け橋シートをもちいてお話を伺います。
2. ご本人含む三者面談
保護者様のご要望や学校での様子を伺った上で
ご本人の意思確認を行います。
たまにある相談
てぃあんだぁクラブでは「自力で勉強できる」を目指した勉強会や学習相談を行なっております。
よくある相談の一部をご紹介いたします。
保護者
(コメント)家庭訪問での出張学習相談も行なっています。個別授業は教室で行う場合とご家庭で行う場合があります。学校や行政窓口、公的機関など、医療・福祉・教育の専門家への相談を含めて多面的に検討されることをお勧めしております。また、保護者は良くてもお子さん自身が先生や指導者との相性が合うかどうかも重視しています。
子ども
(メモ)親や学校の先生は立場上「良い事」を話さざるを得ません。子どもは賢いので大人が思っている以上にシビアな意見を聞きたがることがあります。利害関係のない他人から大人社会の「良くない事」を聞きたがる先見性のある子どもさんがそのような悩みを抱えていることがあるように見受けられます。
行政・学校関係者
(コメント)小中高校生への学習支援や保護者向けの勉強会を考える方には、高学年から本格的に有能感を高める子育て環境について考えるきっかけを作る事を目的として、多重知能やエリクソンの発達段階、子どもの関係発達などの話題提供を行います。
一般
(コメント)できます。まずは学習面談を受けていただいて、学習履歴、成長過程などをヒアリングして、個別学習計画をご提案させて頂いております。学び直しについては、時間がかかりますが「目的」「目標」に応じて個別学習計画をご提案いたします。
ご利用までの流れ
閲覧〜面談〜学習環境アシストまで
閲覧
本ページに公開されている情報をお楽しみください。
問合せ・日程調整
思い当たることから面談をご希望の方は、電話、メール、専用フォームからお問い合わせください。希望する面談日を調整いたします。時間と場所で都合がつく場合は当日面談も可能です。
二者面談(有料)
保護者様との面談です。お子さんの勉強に関する困りごとと保護者様の疑問、お子さんの将来の進路についての希望などを伺います。面談の際には学校の通知表(小学校から中学校まで)や成績に関する資料、宿題ノートやテストプリントがあると、学びの特性や感覚優位、学校の評価法に対する家庭学習の方法などをより詳しくお伝えできます。
三者面談(有料)
本人を踏まえた面談です。お子さんの将来に対する希望や日々の学びの困りごとなどを伺います。また、学びの特性をチェックすることで、本人にあった学習スタイルを提案します。
各種サービスご利用
希望に応じて、各種サービスやコースをご利用・お問い合わせください。
学習環境プラン作成(有料)
個別サポートをご希望の方には、学びの特性や好み、学校の状況にあわせて3ヶ月間のトレーニグプランを作成します。具体的には週間スケジュール、月間スケジュール、四半期スケジュールといったタイムマネジメントを練習しますが、あわせてストレスコントロールも含んでいるので現代社会には大人子ども問わず必要なスキルです。
てぃあんだぁクラブは
3つの学びを提供しています
from 2013.05.03
自立に向けての勉強テーマを決めて個別授業を行います。
家庭教師もあります。
※2017年度はワンコイン勉強室はお休みして、地域の公民館に出向いて実施しております。
学校や公民館、ママ友など要望に応じて現地に出向いて実施する学びです。
家庭教師の他に、就学児童生徒の進路やハンディを持つ子どもへの勉強の方法について大人が学ぶ勉強会を実施します。
2018年度サービスメニュー
お母さんの安心づくり、余裕づくりを応援します
(松)
子育て勉強会
がんばりノートや宿題、部活と習い事の両立、学校の授業、子どもの成長に応じた勉強に困っている方にお勧めです。
(竹)
個別学習相談
保護者との二者面談による個別学習相談です。学校の授業がわからない、ひとりで宿題ができない、集団塾に通っているが成績があがらない、子どもにアドバイスができないなど、学習状況ヒアリングとテストや模試などの結果を元にご家庭での勉強から将来の進路計画までを含めて相談できます。
(梅)
家庭学習アシスト
個別学習相談、てぃあんだぁクラブオリジナルの学びの特性チェックに基づいて、週間・月間・四半期の個別学習計画をたて、家庭学習に取り組みます。同時に、ストレスコントロールも含んでより自立学習に繋がる努力を育みます。
(鶴)
学習環境アシスト
お子さんの成長にあわせた定例学習相談と年間を通じての勉強に関するイベントや教材、勉強法など、家庭訪問から子育てに関するガス抜き、また、地域を超えた子どもの学習支援情報をシェアや、他力と繋がることを前提とした実践勉強会など。
テーマ
一人一人のてぃあんだぁで、学ぶ心の安心をつくる
心が落ち着き家庭が豊かになり
子どもが安心して楽しく学べるようになる
mission
団体概要
【団体名】 てぃあんだぁクラブ(Tea Under Club)
【所在地】 現在引越し中
〒902-0074 那覇市(H25.11〜H29.4)
【主 宰】 佐渡山 要
【活動内容】
・ ワンコイン勉強会、学習相談
・ ひとり親家庭やハンディを持つ生徒への学習支援事業の企画、実施、運営
・ 病気療養所や離島や過疎地、学習環境の少ない地域への学習環境の提供
・ セミナー、講演会、研修会、出版物の企画、実施、運営
【CtoB業務受付】
ワンコイン勉教室は、月5万の自分の娯楽・交際費を子ども達の学びの場づくりへ【投資】するという、ひとり足長おじさん的な発想から運営していました。
補助金や助成金頼みの事業は活動に制限があったり、少ないマンパワーでの事務処理は学習環境補助活動に注力できなくなるので、NPO法人の取得は予定しておりません。
【 連絡先 】 070-5692-4173(さどやまかなめ)
【 メー ル 】 sady225@gmail.com
ご挨拶
仕事に家事に子育てに365日ほぼ年中無休のお母さま
いつも社会の為にありがとうございます。
2017年もやさしい心くばりに共感くださる多くの皆様の共助を具現化し
さらにお母さま方の心休まる時間を創出できるよう努力する所存です。
本年も明るい未来と寛容な社会づくりに向けてご指導ご鞭撻、時に笑いとてぃあんだ料理を
どうぞよろしくお願いいたします。
== ワンコイン勉強室 と 学習相談所のあらまし(2013年11月11日~) ==
2012年、那覇市内にあるとある中学校では母子家庭率が75%という話を聞きました。2009年に起業する時には那覇市内の母子家庭率は25%と新聞調査にあったので、たった3年の間で母子家庭率が3倍になっている事に驚きました。
学習塾を立ち上げる時は生活保護を受けていても通塾できる会費設定を考慮していましたが、母子家庭の生徒が増え、家庭の懐事情を察して入会を諦める生徒さんがいて歯がゆい思いをしていました。
また、発達が気になる生徒さんやその保護者さまの相談も増えてきました。
2014年度の特別高等支援学校の入試倍率は3.7倍で、県内トップの競争が彼ら彼女らに強いられています。
やる気はあっても理解やスピードで習熟が追い付かず学校のテストや席次に自己否定をつづける生徒さん、
我が子の姿に悩み困惑される保護者さまのお気持ちに寄り添える学習相談所づくりを開業当時より模索しておりました。
国場川より北側からの学習相談が増えていたこともあり、小禄から拠点をご縁のあった那覇市仲井真に移転し、2013年11月11日にオープンしました。
「ここは本屋ですか?」「宝くじが当たったらこういう居場所をつくりたかったんです。」
オープン前日から地域住民の方から問い合わせや暖かいご声援を頂き、ほっこりした気持ちでワンコイン勉強室がスタートしました。
(注:2017年度は職能訓練事業に集中するため、ワンコイン勉強室はお休み中です。)
== 感謝の輪 ==
てぃあんだぁクラブはご賛同頂ける方のご理解と業務連携のもとに、【頑張るお母さん】をお助けしております。ご協力いただいた個人、法人、皆様に感謝。
おすすめ自習サイトその他、勉強室の子ども達に差し入れをくださる地域の皆さまに感謝
志高くアホ忘れず
てぃあんだぁを広げるメンバーをご紹介
member
福祉・広報担当
myテーマ:笑門来福
具志憲人
(GushiNorihito)
心理・広報担当
myテーマ:軽妙洒脱
南 翔大(MinamiShota)
教室・職能訓練担当
myテーマ:啐啄同時
佐渡山要(SadoyamaKaname)
教務・就労担当
myテーマ:試行錯誤
重森 誠仁
(Shigemori Masahito)
得意分野:センター試験(国語、英語)の解説。小論文、志望動機、研究計画書、教員採用試験論文の添削指導。業務作業手順の文書化。
趣味・特技:草刈。穴掘り。将棋。散歩。プログラミング。プラセボ効果・呪い研究。小説執筆。動画撮影・編集。カラオケ。武術の技の分析。
教務アドバイザー
長年教育で子ども達に関わるベテラン。女性の立場からの児童へのアプローチや学習環境補助への示唆においてはピカイチ。沖縄県中南部を中心に活動中。
教育相談担当
myテーマ:雲外蒼天
食育アドバイザー
県内の子ども達の健康を願って、「食育」部門についてアドバイス。
沖縄県中部を中心に活動中。
ハンドマッサージトレーナー
myテーマ:切磋琢磨
アロマの香りとタッチケア
好きな香りで、お子さまに、ハンドマッサージ、親子の絆を深め、情緒の安定、愛着形成、信頼関係、自己肯定感を高めるハンドマッサージ
香りとタッチが起こす奇跡をご家庭に。
ハンドマッサージは出張にてワンコイン(500円で)提供いたします。
取材&寄稿&チラシ&報告など読み物
クリックすると記事がご覧いただけます。読みづらい時はページ下部の虫眼鏡マーク横にある「+」「ー」でご調整ください。
お問合せ
学習相談・てぃあんだぁクラブへの取組みに関心のある方は、
下記の送信フォームから、お名前、メールアドレス、メッセージを入力して、ご送信ください。
お急ぎの方は、直接お電話にてお問い合わせください。
070−5692−4173(さどやまかなめ)
アルパカすく〜る
職能訓練塾
応援活動
おまけ
自然の恩恵、四季の彩り、風情を感じる日々の生活や人生の節目から先人が作り出してきた行事や習慣のコトバを慈しみましょう。
沖縄の旧暦行事
旧正月(ソーグァチ)青年祝い(トゥシビー)十六日(ジュウルクニチ)清明祭(シーミー)浜下り(ハマウリ)七夕(タナバタ)七月盆(シチグヮチ)米寿祝(トーカチ)97歳祝(カジマヤー)冬至(トゥンジー)鬼餅(ムーチー)御願解き(ウグァンブトゥチ)
人生のお祝い
着帯祝(ちゃくたいいわい)出産祝(しゅっさんいわい)お宮参り(おみやまいり)初節句(はつぜっく)誕生日祝(たんじょうびいわい)七五三祝(しちごさんいわい)入学祝(にゅうがくいわい)卒業祝(そつぎょういわい)就職祝(しゅうしょくいわい)成人祝(せいじんいわい)結婚祝(けっこんいわい)賀寿祝(がじゅいわい)
てぃあんだぁクラブサービス
おすすめ
〜子どもと大人が楽しく学ぶ〜 by てぃあんだぁクラブ
TEL 070 5692 4173
<便利サイト>
http://www.studycloud.jp/ 無料でオンラインコース作成ができるサイト
<アプリ>
<勉強>
Google Art Project(こちら)Google Art Project を使えば、生徒はルーブル美術館の壁に掛かっているあらゆる名作を見て回ることができます。高解像度の写真を拡大して、世界有数の芸術を細部まで鑑賞できます。
京都の清水寺(こちら)
グレートバリアリーフ(こちら)
ベルサイユ宮殿(こちら)
Matterport 3D Gallery(こちら)Matterport 3D Galleryを使えば、生徒はアメリカ大統領が搭乗する飛行機「エアフォースワン」の内部には入れたり、映画俳優の「エディ・マーフィ」が、かつて保有していた豪邸内を自由に歩き回れたり、オーストラリアにある、「ビクトリア州立図書館」に行ってみたりできます。
<資格勉強>
Top↑