小学男子が持ってきた学校からの個別教育支援計画を保護者と本人と3名で読み合わせる。
私🤓「学習面に『読み書きが全くできない』ってあるけど、、、できてるよね?」
小学男子👶「できるし!」
私🤓「支援の長期目標に『文章がスラスラ読めるようになる』ってあるけど、毎週音読してるからこれもできてるよね?」
小学男子👶「できるし!」
私🤓「支援の長期目標に『経験した事などを文章化できる』ってあるけど、毎週、授業後に感想書いてるよね?」
小学男子👶「今日は5行書くし!」
昨年度の個別教育支援計画から大分成長したことを、本人と保護者と確認し、今年度の支援計画についての要望を追記する。
児童の感覚優位と認知処理、多重知能を活かして、今年度もどんどん学習レディネスが向上して欲しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個別教育支援計画とは・・・特別な教育的支援の必要な児童生徒のニーズを把握し、教育の視点から適切に対応していく計画
学習レディネスとは・・・① 見え方・聞こえ方 ② 視空間把握 ③ 聞いたことを理解する力(聴覚認知)④ 見たことを理解する力(視覚認知)⑤ 同時処理が優位か継次処理が優位か ⑥ 注意力・集中力 ⑦ 多動性・衝動性 ⑧ ワーキングメモリや短期記憶(視覚的・聴覚的) ⑨ 言葉を理解する力(日本語技術力)⑩ 認知の偏りはどうか、等
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー