thumbnail image

てぃあんだぁ

クラブ

http://tea-under.club
070-5692-4173

エリア:沖縄県中南部。北部離島はご相談ください。

 

  • 〜電話相談〜
  • 〜出張相談〜
  •  参考動画
  • 〜サービス〜
  • とある日のてぃあんだぁクラブ
  • 〜利用の流れ〜
  •  よくある相談
  • 〜やる気スパイス〜
  •  学びエピソード
  • 〜保護者向け〜
  •  開催レポート
  • 〜 予約カレンダー 〜
  • クラブ活動

  • 職能訓練 →
  • facebook →
問合せ
  • 〜電話相談〜
  • 〜出張相談〜
  •  参考動画
  • 〜サービス〜
  • とある日のてぃあんだぁクラブ
  • 〜利用の流れ〜
  •  よくある相談
  • 〜やる気スパイス〜
  •  学びエピソード
  • 〜保護者向け〜
  •  開催レポート
  • 〜 予約カレンダー 〜
  • クラブ活動
  • 職能訓練 →
  • facebook →
  • Powered By
    Strikingly
    戻る

    お父さんの子育て応援講座

    読谷村家庭教育支援事業のお父さん子育て応援講座の第1回目において出張子育て勉強会を実施しました。「子どもの将来設計~高度情報社会を見据えて~」のタイトルで16名のお父さんと子育て談議を行いました。
    詳細情報
    <参加者の声>
    アプリを使用した勉強が出来る事におどろきました
    ネットをうまく活用していく事が大事だと感じました
    子どもを多角的に見てあげようと思いました
    色々な情報が知れて良かったです
    多くの情報がネットを使って上手に紹介されていてとても良かった
    すぐに実践出来る事が多くて実践できるように心がけたい
    長男(小4)の子育てについては試行錯誤ですがまずは子どものタイプや特性を理解して伸ばしていこうと思います
    エリクソンの発達課題、将来クリアしていけるか見守っていきたいです
    先読みする力の大切さとこれからの時代すごいことになるんだという驚きがありました
    何か一つでもいいので子どもがやりとげるものを持たせてあげたいと思った
    子供が2人児童期なので子育てに活かしたい
    それぞれの発達段階で必要な課題に出会わせる子どものタイプをよく見ながらそれに応じた環境を準備するのが大切だと感じました
    子どもの性格、好み、相性がこの講座の内容で少し理解できるようになりました
    • てぃあんだぁクラブの電話相談は無料です。
      お気軽にお電話ください。

      電話番号:070−5692−4173(担当:さどやま)

      電話する
    • 〜 出張個別学習相談 〜

      個別学習相談は有料になります。

      但し、以下の場合は無料で相談承ります。 

       

      ・2K以下にお住まいのひとり親家庭の場合

      ・生活保護世帯の場合

      勉強に困るお子様への学習環境補助の為に、就学中の子育てにお悩みを持つ保護者さまへの学習相談を実施しております。

       

      進学や就職、交友関係、学校事情、発達状況など、お子様の将来を案じるお母さまの不安を少しでも和らげ、お子様にとっては学習面・健康面・精神面で安心した学習環境をつくるキッカケとなれば嬉しいです。


        「最近、不登校気味で 、、、」

        「学校の授業についていけない 、、、」

        「勉強の仕方がわからない 、、、」

        「病気療養で学校に通う事ができない 、、、」

        「このままだと高校に進学できるか 、、、」
       

      といった様々な相談を伺い保護者さまと一緒に取組んでおります。

      お電話、メール、お気軽にどうぞ。


      お電話の方 → 070−5692−4173(さどやま)
      メールの方 → sady225@gmail.com
       

      Top↑

      相談申し込み
    • 家庭学習の参考動画

      学びのスタイルを見つけよう❗️

      視覚・聴覚・体感覚

      • 視覚的学習者は、観察と読書を通した学習が好きです
      • 聴覚学習者は口頭練習を通して学習することが好きです
      • 身体的学習者は、操作と運動を通して学ぶことが好きです

      学びの好みを見つけよう❗️

      同時処理・継次処理

      方程式の問題が苦手な子に、 同時処理と継次処理で教え方を工夫すると、 理解が捗ることがあります。 「教えてもわからない」のではなくて、 「伝え方、教え方で変わるんだな」と、 実感させていただいた知識です。

      • 同時処理者は、全体から理解するとわかりやすいです。
      • 継次処理者は、順序立てて理解するとわかりやすいです。

      自分の得意✨を見つけよう❗️ 

      〜多重知能理論〜

      認知心理学者で神経心理学者のハワード・ガードナー博士は、 「人には複数の知能がある」と仰っています。 多重知能理論で自分の得意を見つけることで、 勉強の仕方や将来の視野が広がることがあります。 得意な事で苦手なことも伸ばせられるかも? 自分にはこんな未来があるのかも?と、 実感させていただいた知識です。

    • 世界が広がる

      お子さんが外の世界と関わる「きっかけ」をご家庭にお届けしています。


      沖縄の郷土文化や歴史
      世界を変えた偉人
      社会の進歩

       

      気にしなければ知らないこと、
      でも気にし始めると面白いことを、
      ご家族以外の外の大人がお届することで、

      お子さんの世界が広がることを目指しています。

      また家族以外の大人と話をする機会がない、学校に通えていない、病気療養で外に出られないお子さんにお役立ちできれば光栄です。

      琉球の歴史

      history

      歴史の偉人

      person

      郷土文化

      culture

      社会の進歩

      human progress

    • <とある日のてぃあんだぁクラブ>

      ■個別教育支援計画

      小学男子が持ってきた学校からの個別教育支援計画を保護者と本人と3名で読み合わせる。

       

      私🤓「学習面に『読み書きが全くできない』ってあるけど、、、できてるよね?」
      小学男子👶「できるし!」

      私🤓「支援の長期目標に『文章がスラスラ読めるようになる』ってあるけど、毎週音読してるからこれもできてるよね?」
      小学男子👶「できるし!」

      私🤓「支援の長期目標に『経験した事などを文章化できる』ってあるけど、毎週、授業後に感想書いてるよね?」
      小学男子👶「今日は5行書くし!」

       

      昨年度の個別教育支援計画から大分成長したことを、本人と保護者と確認し、今年度の支援計画についての要望を追記する。

      児童の感覚優位と認知処理、多重知能を活かして、今年度もどんどん学習レディネスが向上して欲しい。

      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      個別教育支援計画とは・・・特別な教育的支援の必要な児童生徒のニーズを把握し、教育の視点から適切に対応していく計画

       

      学習レディネスとは・・・① 見え方・聞こえ方 ② 視空間把握 ③ 聞いたことを理解する力(聴覚認知)④ 見たことを理解する力(視覚認知)⑤ 同時処理が優位か継次処理が優位か ⑥ 注意力・集中力 ⑦ 多動性・衝動性 ⑧ ワーキングメモリや短期記憶(視覚的・聴覚的) ⑨ 言葉を理解する力(日本語技術力)⑩ 認知の偏りはどうか、等

      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    • ご利用までの流れ

      閲覧〜面談〜学習環境アシストまで

      1

      閲覧

      本ページに公開されている情報をお楽しみください。

      2

      問合せ・日程調整

      思い当たることから面談をご希望の方は、電話、メール、専用フォームからお問い合わせください。希望する面談日を調整いたします。時間と場所で都合がつく場合は当日面談も可能です。

      3

      二者面談(有料)

      保護者様との面談です。お子さんの勉強に関する困りごとと保護者様の疑問、お子さんの将来の進路についての希望などを伺います。面談の際には学校の通知表(小学校から中学校まで)や成績に関する資料、宿題ノートやテストプリントがあると、学びの特性や感覚優位、学校の評価法に対する家庭学習の方法などをより詳しくお伝えできます。 

      4

      三者面談(3と同時)

      本人の意思確認のための面談です。お子さんの将来に対する希望や日々の学びの困りごとなどを伺います。また、学びの特性をチェックすることで、本人にあった学習スタイルを提案します。

      5

      各種サービスご利用(有料)

      希望に応じて、各種サービスやコースをご利用・お問い合わせください。

    • よくある相談

      てぃあんだぁクラブでは「自力で勉強できる」を目指した勉強会や学習相談を行なっております。

      よくある相談の一部をご紹介いたします。

      保護者

      • 不登校で学校の授業の遅れが気になります
      • 不登校の出席や進路が心配です
      • 子どもが人と会う機会がなく、そういった相談も対応できますか? → はい、できます。
      • 中部に来ることもできますか? → はい、できます。
      • 昼に面談もできますか? → はい、できます。
      • 娘が協調運動障害の診断を受け、鬱も発症した事があり将来に向けて不安なのでアドバイスをいただきたいです。
      • 学校の成績のつけ方が気になります。

       

      (コメント)家庭訪問による出張学習相談も行なっています。学校や行政窓口、公的機関など、医療・福祉・教育の専門家への相談を含めて多面的に検討されることをお勧めしております。また、保護者は良くても、お子さん自身が、先生や指導者との相性が合うかどうかも重視しています。

      子ども

      • 進路の決め方がわかりません。
      • 高校進学か就職か迷っています。
      • 勉強の仕方がわかりません。
      • 相談する人がいません。
      • 人と関わらない方法はありますか?
      • 苦手な人とのつきあいかたってありますか?

      (メモ)親や学校の先生は立場上「良い事」を話さざるを得ません。子どもは賢く大人が思っている以上にシビアな意見を聞きたがることがあります。利害関係のない他人から大人社会の「良くない事」を聞きたがる先見性のある子どもさんがそのような悩みを抱えていることがあるように見受けられます。

      行政・学校関係者

      • 『小学校4年生』という学習內容や人間関係が少しづつ難しくなってくる時期を迎えている児童とその保護者について、今後の学習や学校生活に向けて参考となるような内容をお願いしたいです。
      • 中学進学に向けたキャリア教育授業をお願いしたいです。

      (コメント)小中高校生への学習支援や保護者向けの勉強会を考える方には、高学年から本格的に有能感を高める子育て環境について考えるきっかけを作る事を目的として、多重知能やエリクソンの発達段階、子どもの関係発達などの話題提供を行います。

      一般

      • 私は学生ではないんですが、職業訓練学校の試験問題のことで相談できますか?
      • 小さい頃から算数や国語が苦手で、学び直しをしたいです。

      (コメント)できます。まずは学習面談を受けていただいて、学習履歴、成長過程などをヒアリングして、個別学習計画をご提案させて頂いております。学び直しについては、時間がかかりますが「目的」「目標」に応じて個別学習計画をご提案いたします。

    • やる気スパイス

      勉強が苦手な子、不登校・自宅療養で勉強に困っている子に実施している楽しい学びを作るスパイスをご紹介します。

      木登り & 種取り & 種植え

      じっと座ってるのが苦手なお子さん向け

      鳳凰木(ホウオウボク)は沖縄の公園などに植えられています。木登りは安全を確認して、ゲットした実の中からタネをとりましょう。実はかたいので『てこの原理』をつかって足で折る練習や、タネがどこに入っているか考える訓練にもなります。採集した種をプラウンターがなければ牛乳パックの空箱などに土を入れて植えましょう。芽が出てきたときに次の勉強(小5理科:成長の条件)に繋げます。

      筆を使う

      文字を書くことが苦手なお子さん向け

      鉛筆を持つことが苦手なお子さんにイヤイヤ文字を書かせ続けていると『書くこと』自体を小学校高学年になるころに嫌になることがあります。そんな時は、筆を使って書いて遊びます。墨汁でも絵具でも構いません。下敷きを新聞紙にして「どの字書いてみる?」と文字を選ぶと楽しみが増します。ここで大切なのは鉛筆で綺麗に書くことではなく「書くことが嫌で文字を覚えることをやめさせない」ことです。

      説明はゆっくり丁寧に

      かんしゃくを起こすお子さん向け

      5・6年生くらいの子供でも、「見る」と「聞く」を同時にできない子もいます。説明しながらお手本をやってしまうと頭がごちゃごちゃしてイライラしてしまいます。お手本を見せる時は、説明を書いて、ゆっくり言って、ゆっくりやって見せてから、本人にさせるようにします。何度も何度も繰り返せる子はできるまで取り組ませてあげましょう。できたときの自己有能感・達成感に繋がります。

      興味を持ってからの図書館

      順序を気にするお子さん向け

      いきなり図書館に行くのではなく、植物や動物など、自分の外の世界に疑問を持ったタイミングで図書館を活用します。図書館では、文字を書けない子でもパソコンなどを使って「検索する方法」を学べます。また、静かにする練習もできます。短い子でも10〜20分くらいの我慢をして外にで達成感を作ることを少しずつ繰り返すことで、長時間静かにする練習と他人と公共の空間を共有する練習に繋がります。極度な人見知りな児童・生徒の場合は本人の意志にあわせて退館しましょう。

    • 学びエピソード

      楽しい学びに繋がる12のエピソードをご紹介します。

      ほーむぷらざ4月

      (学びの伝染)

      ほーむぷらざ5月

      (効き五感)

      ほーむぷらざ6月
      (多重知能)

      ほーむぷらざ7月
      (エリクソンの発達課題)

      ほーむぷらざ8月

      (六芸と美しい人の25カ条)

      ほーむぷらざ9月

      (情報モラル)

      ほーむぷらざ10月
      (時間管理)

      ほーむぷらざ11月
      (外と繋がる)

      ほーむぷらざ12月

      (学習環境補助)

      ほーむぷらざ1月

      (自立登校)

      ほーむぷらざ2月

      (認知優位)

      ほーむぷらざ3月

      (予習ノススメ)

    • 勉強会・相談会の足跡

      地域サークルや学校、婦人会や民生委員の研修など、ご依頼頂いて共に学ぶ機会を頂きます。2013年からスタートして、50回近く、学びの場を共有しています。ワンコイン(500円)で3名から受け付けております。
       

      第52回(2020.10.14@宜野湾市嘉数中学校PTA)ゆんたく会(多重知能理論)

      第51回(2020.9.27@オンライン)子どもと先生を元気にするシンポジウム(てぃあんだぁクラブの取り組み)

      第50回(2019.11.15@名護市)母と女性教職員の会(学びの秘密、発達課題)

      第49回(2019.9.19@宜野湾市)中頭地区教育委員会(学びの秘密、発達課題)

      第48回(2019.9.6@宜野湾市嘉数中学校PTA)ゆんたく会(学びの秘密、発達課題)
      第47回(2019.7.30@北中城村)子育て勉強会(関係発達・学びの道筋)

      第46回(2019.6.19@うるま市伊波中学校)ゆんたく会(学びの秘密、発達課題)

      第45回(2019.6.13@那覇市)子育て勉強会(学習環境補助)

      第44回(2019.6.6@宜野湾市長田公民館)子育て勉強会(学びの秘密、発達課題)

      第43回(2019.2.26@那覇市小禄第3民児協児童委員協議会)研修会(学習環境補助)

      第42回(2019.1.18@那覇市)うるく童まつり学習相談会(学びの秘密、発達課題)

      第41回(2018.12.2 @与那原町)子育て勉強会

      第40回(2018.11.17@宜野湾市)宜野湾教育の日(学びの秘密)

      第39回(2018.11.3@宜野湾市)子育て勉強会(発達課題と学習支援)

      第38回(2018.7.25@北中城村) 子育て勉強会(聞き方・聴き方・訊き方)

      第37回(2018.7.13@那覇市真和志第4民児協)研修会(就労支援)

      第36回(2018.6.9@那覇市) 子育て勉強会(就労支援)

      第35回(2018.3.31@那覇市) 子育て勉強会(発達課題と学習支援)

      第34回(2018.3.13@那覇市)小禄地区民生委員研修会(発達に合わせた社会資源活用)

      第33回(2018.3.9@読谷村) 若狭地区民生委員研修会(学習環境補助)

      第32回(2018.1.20@宜野湾市) 子育て勉強会(IT活用)

      第31回(2017.12.23@与那原町) 子育て勉強会

      第30回(2017.12.16@糸満市) 子育て勉強会

      第29回(2017.11.26@豊見市) 子育て勉強会

      第28回(2017.11.11@糸満市) 子育て勉強会

      第27回(2017.10.14@糸満市) 子育て勉強会

      第26回(2017.9.19@糸満市)子育て勉強会

      第25回(2017.9.15@読谷村)子育て勉強会

      第24回(2017.9.9@糸満市)子育て勉強会

      第23回(2017.8.1@糸満市)子育て勉強会

      第22回(2017.6.24@北中城村)中部地区婦人連合会リーダー研修

      第21回(2017.5.27@浦添市)あいのその保育園 父母講演会

      第20回(2017.4.20@読谷村) 「子や孫に伝える高度情報社会の淑女の勉強会」with読谷村婦人会

      第19回(2016.10.6@読谷村)お父さんの子育て応援講座 →報告レポートリンク

      第18回(2016.11.14@読谷村)読谷村 PTA

      第17回(2017.1.21@西原町)「子どもの「有能感」を伸ばす勉強会」with西原南小 第4学年PTA

      第16回(2016.3.17@西原町)学習環境補助事業づくり紹介with

      第15回(2015.10.01@那覇市)学習環境補助づくり紹介 with親子成長会

      第10・11・12・13・14回(2015.12〜2016.02@那覇市)子育て勉強会with若狭公民館

      第9回(2015.03@北中城)塾いらずの高校入試対策

      第8回(2015.05@北中城)定期テスト対策編

      第7回(2015.07@那覇市)発達障害への理解と感覚統合療法withあしすと

      第6回(2015.01@那覇市)塾いらずの高校入試対策と学校理解with若狭公民館

        (那覇市若狭公民館)→ 報告書リンク

      第5回(2015.02@那覇市)子育てお母さんの困った時の裏技ガイドwith若狭公民館

      第4回(2015.01@那覇市)家庭での子ども学習支援with若狭公民館

      第3回(2013.05@読谷村)塾いらずの高校入試対策 →企画書リンク

      第2回(2012.07.1@那覇市)子育てラボ

      第1回(2012.05.26@那覇市)子育てラボ

       

      <講演会感想>

      ・(中2男子お母さん)本日の講演について息子に聞きましたところ、「勉強するにはまず人間関係」というところが印象に残ったそうです。日頃「お母さん僕を(勉強を)やる気にさせてくれ」と無理な注文をする息子ですが、よいヒントをいただいたのではないでしょうか。

      ・(村民50代主婦)どんな質問にも答えれるっていいですね。

      ・(村民20代主婦)周りを観て、その中で自分が誰かのために出来ることは何か?それは新しいことかもしれない。それを知るためにも多くの出会いや経験、学びやっていきます。今日の時間を中学生と共有できた事もまた良かったです。

    • 開催レポート

      お子さんの家庭学習の困りごとなど、家庭教育に関する相談会・勉強会を開催しています。

    • 予約状況カレンダー

      「予約あり」 以外は予約可能です。

      それ以外はお気軽にお問い合わせください。

      右上の「月」をクリックすると、月間カレンダーに変わります。

    • クラブ活動

      de 友達づくり・健康づくり

      成長ケア研究会

      成長ケア研究会

      500.00 - 1,000.00
      家庭教育をきっかけとして、「中年ひきこもり」「学習障害あるいはその疑いのある方向けの就労訓練」について勉強会を行います。

      働く機会の創出や、発達障害、高次脳機能障害の方の就労サポートについて理解を深めます。
      選択する
      数量
      近日公開
      スカベンジャーハント

      スカベンジャーハント

      500.00 - 5,000.00
      沖縄の自然や文化への理解を深め、環境を守る活動です。

      地球が心配なお子さんや、環境美化活動に関心のある方におすすめです。

      松コース)ゴミ袋持参&ゴミ持ち帰りの方
      責任感の強い方向けで、「ゴミ拾い」をして「ゴミを自分で処分する」と考える方のためのコースです。

      竹コース)ゴミ袋は持参できるよ!って方のコース。
      梅コース)当日は手ぶらで参加したい!って方のコース。
      鶴コース)当日手ぶらで、当日の写真アルバムやご当地お菓子もお土産に欲しい!って方のコース。
      亀コース)沖縄の自然や文化、環境を守る活動に全力で応援します!って方のコース。

      <こんな人におすすめ>
      ・友達をつくりたい人
      ・やることがなく家にいる人
      ・パートナーを見つけたい人
      ・人見知りな人
      ・健康に興味がある人
      ・自然や文化に興味がある人
      ・小さな妖精を守りたい人



      <やること>
      ・散歩&ゴミ拾い
      ・あたいぐわぁー散策
      ・花や木、草の写真を撮る
      ・拝所、カー(井戸・湧泉)、名所・旧跡・戦争遺跡を探す
      ・むらづくり・自治活動を知る
      選択する
      数量
      近日公開

    ___________________________

    サービス名:てぃあんだぁクラブ
    運営:(株)琉球のタネ(2019.3.20より家庭教育補助事業として運営)
    ___________________________
     

    ウチナー子育て黄金言葉(オバァの人生指南より)

    • わらべー ならい(習い)さーしむん
      (子どもは親のする事を見て、その通りに育つ。叩いて育てた子は叩く子になる。スマホばかり見てたらスマホばかり見る子になる。)
    • すみぃ(墨)知ぃっち むぬぅ(物)知らん
      (学問ばかりで 世間の通りを知らない)
    • むけー(迎え)じらー(顔)んかい 棒や投げらん
      (相手が遅く帰ったきたり、自分がイライラしていても、帰ってきた人に向かって乱暴な振る舞いをしてはいけない。『約束破ったね』『悪いことしたね』と思っても、まずはお腹いっぱいご飯を食べさせてから『どうしたの?』ってワジワジーしても、怒った顔で迎えない。)
       
    Create a site with
    This website is built with Strikingly.
    Create yours today!

    This website is built with Strikingly.

    Create your FREE website today!

    Powered by
    Cookie Use
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る